【悩み】に対して言葉や知識で簡単に答えを見つける事が出来ても、【気持ち】が納得しなければ 【悩み】が消える事はありません。 当サポートセンター Start が行う【スリーライン支援法】は 悩みの原因は 悩んでいる本人の中にだけ あるのではなく 周囲の環境にも答えがある場合を 想定し関りを持ちます。少しずつでも焦らずにサポートさせていただきます

お知らせ

2025.07.11 受付再開しました お気軽に ご相談下さい

私たちの活動Our Values

個性を大切に解決をRespect individuality and find solutions

今まで 精神科・メンタルクリニック・福祉事業・公的機関では解決しなかった ご自分や ご家族の お悩みの ご相談にも幅広く対応させて頂いてます。
本人が【行く】のではなく カウンセラーが【来てくれる】【聴いてくれる】という安心感で 場合によっては 自宅訪問相談も対応可能です。 個々の問題に 個々の性格に合った全て オーダーメイドの支援プランで お悩みに寄り添い解決の お手伝いを致します。
最終的な目標を 【心の自立】【生活の自立】を目指します
1人暮らし 就職などの段階的なステップも対応させて頂きます

※当サポート支援センター start では個人情報保護法に基づき プライバシーを大切にしてます

支援サポート内容Support content

長期の引きこもり・ニート不登校・出社拒否など

詳細を見る

人間関係の問題いじめ・コミュニケーション障害

詳細を見る

長引くメンタルの不調不安・不眠・食欲低下・やる気ない

詳細を見る

このような お悩みを抱えた方は

学校に通ってくれない 学校に通ってくれない

仕事を辞めてから 引きこもる様になった 仕事を辞めてから 引きこもる様になった

悩みを持っているようだが 打ち明けてくれない 悩みを持っているようだが 打ち明けてくれない

もう何年も家から出ずに お金を せびる生活が続いている もう何年も家から出ずに お金を せびる生活が続いている

家庭内で 暴力を振るわれてる 家庭内で 暴力を振るわれてる

お気軽に ご相談ください

長期の引きこもり・ニート

不登校・出社拒否など

社会的な交流や他者との交流が ほとんどなく 長期間 自宅に とどまる状態のことを指します。 問題が長年続き複雑化していくと 相談を受けた機関も対応することが難しくなる場合もございます。 ただ 私たちに 入ってくる相談内容の多くは、「今まで色んなところに相談してみたけど 問題が解決されず困っている」というものです。 本人やご家族の中では「既に相談し尽くしてしまっている感覚で、抱えている問題の解決を諦めて不安を抱え続けてしまっている」 そんな方々のお手伝いをしたいというのが 当サポートセンター "Start"の思いです。
ご相談方法

対人関係の問題

いじめ・コミュニケーション障害

生活環境の変化・いじめ・仕事・転職・浮気・恋愛・子育て・嫁姑問題・大切な人との死別・介護問題など様々な理由で メンタル面での不調がでてきます 病気なのか不安だけど 病院に行きたくない… 福祉や公的機関の お世話になりたくない… そんな方の お悩みを 少しずつ軽減しながら 健康で気持ちを軽く感じながらの良い生活を取り戻すことを 目標にサポートいたします 相談を通じて 自分の気持ちを楽にする方法を覚えていき メンタルの安定に繋ぐことで 精神疾患の発症を予防することができます
ご相談方法

長引くメンタルの不調

不安・不眠・食欲低下・やる気ない

不眠・食欲低下・やる気が起きない・考え過ぎて頭が疲れる・身体がヘトヘトになっている そんな状態が続く事は メンタル不調や精神疾患へ移行していく危険な信号です そうかと言って 病院や クリニック・カウンセリング機関などに行くのはハードルが高い 【誰かに相談する事は恥ずかしい事】 【自分で解決するのが立派な大人だ】などという価値観により 自分を苦しめて ストレスを ため込んでいませんか? こんな時代だからこそ 一緒に お悩みに向き合い解決に導く相談者が必要です
ご相談方法

ご利用の流れFlow

Step01

お問い合わせOrientation & Tour

お問い合わせについて

  • メール・お電話・LINE ご都合の良い方法で ご連絡下さい
  • メールまたは LINEで ご相談内容の詳細を 教えて下さい お電話の場合は 予約制になってますので ご希望の日時を 教えて下さい
Step02

ご相談Interview & Apply

ご相談について

  • 現状の詳細を 教えて頂きます
  • 人それぞれ性格も環境も違いますので 当サポートセンターでは あえてマニュアルは作成せず 一人ひとりにあった 最善の解決方法をスリーライン支援法にて検討し ご報告させて頂きます
  • ※当サポートセンターにおける スリーライン支援法とは サポートが必要なのは 1つに焦点を置くのではなく"当事者"だけではなく"環境"と "未来"と3つ それぞれの観点から解決策を考えながら支援します

  • ご相談内容により 数回の やり取りを させて頂きます
Step03

方針の相談Enrollment Process

方針の相談について

  • ご相談内容に 基づきスリーライン支援法での 問題点を ご報告させていただきます
  • 問題解決の方法を ご提案させていただきます マニュアル方式ではなく 個別に 一人一人に合った解決方法になります 対面でのカウンセリング・メールでカウンセリング ・LINEでカウンセリングなど 続けやすい 抵抗が少ない方法で サポート支援を計画します 途中で 方法の変更も可能です
  • この段階までは 無料ですので サポート内容に不満がある場合は 今後のサポート支援を お断りして頂いて 大丈夫です
Step04

ご利用料金についてAbout usage fees

料金は下記の通りです

  • (税込価格)

    気軽に悩みを相談したい人
    メール(1往復) 2,200円
    チャット(30分) 3,300円
    お電話(30分) 3,300円
    対面(30分) 5,500円 + 交通費用

    (税込価格)

    継続する支援サポート
    メール(1ヵ月) 22,000円
    チャット(1ヵ月) 33,000円
    お電話(1ヵ月) 要相談
    対面(1ヵ月) 要相談

    ※当サポートセンターにおける 支援は 各個人に合った方法で対応しておりますので サポートの頻度や 状況によって違いがありますので上記料金は 目安として ご検討ください

  • この段階までは 無料ですので サポート内容に不満がある場合は 今後のサポート支援を お断りして頂いて 大丈夫です
  • 【重要】有料相談に移る前に

    相談料金は前払いになります。(延長になった分の料金は相談後に支払い)
    相談後に 相談内容が納得できない場合でも払い戻しなどはできません。
    相談による情報収集により 当事業所が介入する事がふさわしくないと判断した場合は 継続した相談を行わない場合はあります。 その際 相談員の判断で適切と思われる他機関を紹介する場合がありますが 該当する機関が無いと判断した場合は紹介を行わない場合もあります。
    相談により 保護者や当事者(本人)以外の周囲(人の考え方・環境)を変化させる事が現在の問題解決の糸口につながると判断した場合は その旨を伝えさせて頂き相談させて頂きます。
    短期間で問題の変化や改善を期待する様な事ではない為 支援に長期間を要する事がある事 ご了承ください。(時間が必要です)
    本人が望む生き方と家族が求める生き方が一致しない場合がありますので 必ずしも依頼者(例えば親)の希望通りの結果になるとは限りません。
  • お申し込みの場合は個別のサポートプランを提示させていただき 契約書を交わし支援をスタートします
Step05

支援スタートStart Nursery

支援スタートについて

  • 当サポートセンターでは 色々な問題や原因を一人ひとりに合った無理のないサポートで支援しますので 途中で 支援方法の変更も可能です。お気軽に ご相談ください


あなたの お話を聴かせて頂きます

無理強いの説得はしません当センターは相談者の気持ちを最優先で接しています。無理やりの説得は行いません。

責めません 命令しません提案を相談し その事を取り入れる 入れないは 利用者自身に決めていただきます。どこかに連れて行くなどは決して行いません。

お話を さえぎりませんお悩みは言葉に出来る ほんの少しからでも大丈夫です。専門の相談員と一緒に、ゆっくりと気持ちや考えを整理していきましょう。

【悩み】に対して言葉や知識で簡単に答えを見つける事が出来ても、【気持ち】が納得しなければ 【悩み】が消える事はありません。 当サポートセンター "Start"が行う【スリーライン支援法】は 悩みの原因は 悩んでいる本人の中にだけ あるのではなく 周囲の環境にも答えがある場合を 想定し関りを持ちます。少しずつでも焦らずにサポートさせていただきます。

ご利用者の声Customer Testimonials

札幌 母親からの相談・(対象者 20代前半)

不登校から そのままひきこもってしまい 気がついたら5年が経過して親としてどう接していいのか…と思い 相談しました。半年くらいかかりましたが 今はバイトに行って 毎月 家に お金を入れてくれるようになりました。助かりました。ありがとうございます

札幌 本人からの相談・(対象者 30代前半)

就活で つまづいて そのまま10年が経過して今の生活は楽だけど このままでいいとも思えないし…。何からはじめたらいいか どこに相談にいけばいいか分からなくて たまたま 見つけたホームページに軽い気持ちで相談しました。解決方法など色々 勉強になり感謝してます。ありがとうございました。

小樽 本人からの相談・(対象者 20代後半)

短期のバイトはしたが長く続かず 家にひきこもる生活が続いて働きたい気持ちはあるが 人とのやりとりに自信がなくて 次の一歩が見つからないので 相談してみました。考え方が変わって今では 正社員で働いてます。

帯広 父親からの相談・(対象者 40代)

自分は退職し年金暮らしとなったが 子どもは ひきこもったままで先の見通しがない。どうしたらいいか解決の糸口を見つけたくて相談しました。現在は本人が得意な事を 生かした仕事を 紹介してもらい稼ぐようになってくれました

札幌 母親からの相談・(対象者 30代前半)

息子は6年前に大学に行けなくなり 引きこもりました。本人も家族も地獄のように苦しみました。 私は 信頼できる人に相談したり あらゆる本を読み 夜ごとにネットで調べ なんとか解決の手がかりを つかもうと必死な時 こちらのスタートさんに出会い 相談しました。 少しずつですが 将来が見えてきたようで安心してます。息子の表情も明るくなり家族全員が助かりました

札幌 母親からの相談・(対象者 30代後半)

小学生時代は活発でしたが思春期から性格が変わって高校を退学して以降 引きこもってしまった。そのうちバイトでもするのだろうと放っておいたけど 気付けば15年… 私が甘いと思いましたが どうすればよいのか判らず相談してみました。本人の為にも もっと早く相談するべきでした。解決ありがとうございました

江別 本人からの相談・(対象者 20代後半)

恋愛がダメになって それからは何も やる気が起き無くなり 親からの仕送りで生活してましたが こんな生活から抜け出してく でも方法が見つからず勇気を出して 相談してみました。本当に良かったです。ありがとうございました。無事 抜け出せました。

よく頂く質問Faq

こちらのサポートセンターでは どのようなことをしてくれますか?
これまでの経過や現在の状況について 丁寧にお聴きし 状況の整理をしていきます。ご本人がご本人らしい生活を送れるよう ご家族として何ができるのかを ご家族と一緒に考えていきます。 また 一人ひとり性格や環境も違いますので 当サポートセンターでは マニュアル対応ではなく 個別に対応策を提案し解決に 進めます
本人が 通ったりする必要はありますか?
ひきこもっている ご本人が相談に来ることは難しい場合が多いので まずは ご家族の相談から始めていきます。 ご家族と相談の上 家庭の中に変化が生まれることで ご本人の変化に繋がることもあります。 ご本人に気になる様子が見られたら ご家族で抱えこまずに 是非 お気軽に ご相談ください。ご家族として 今できることを一緒に考えましょう。
不登校の子どもが 将来引きこもりになるのではないかと不安です。
不登校を経験した子が 必ずしも引きこもり状態となっているわけではありません。 不登校となっている時に ご家族として適切な関わりが出来できていると 引きこもらない人生を送る事がありますが ほとんどは そのまま 引きこもりに繋がるケースが 多いので 不登校となっている場合 引きこもり状態と同様に 一人ひとり背景や状況が異なりますので ご本人の状況もお聴きしながら 一緒に関わり方を考えていくことが良いと思います。どうぞ ご相談ください。
子どもを なんとか外に出したいと思います。何か 良い方法はありませんか?
ご家族の焦りからくる激励や叱責は ご本人の「気持ちを分かってもらえない」という思いが強まることも多く家族関係の悪化も懸念されます。 無理矢理外に出そうとするのではなく まずは ご本人が安心して過ごすことのできる環境を整えることが必要です。 急がずに じっくり進めることを心掛けること そしてご本人の状況に応じて適切な関わり方をすることが必要になってきます。 ご本人への適切な関わり方については 一人ひとり 引きこもり状態となった背景や状況は異なります。 ご本人の状況に応じた適切な関わり方を一緒に考えていくことが良いと思いますので 是非ご相談ください。
引きこもりの子どもから、家庭内暴力を受けています。どうしたらよいですか?
ご本人の ありのままを受け止めることは必要ですが 家庭内暴力を容認することではありません。 「暴力はいけない・解決出来ない」ということを明確に伝えつつ どのような言動がご本人の暴力のきっかけとなっているかを考えて その言動を避けることが必要です。また ご本人からの暴力がひどい場合は、一時的に避難することも必要です。状況によっては 警察の介入が必要な場合もあります。 ご家族だけで抱えこまず お早めに ご相談ください。
引きこもりを脱するには、どのくらいの時間が掛かりますか?
引きこもりの期間や状態 ご家族の関わり方によって 引きこもり状態から回復までに要する時間は 一人ひとり異なります。 引きこもり状態を放置するのではなく 適切に見守り ご本人の様子や状況によって ご家族の対応を変えていくことが必要です。 また 引きこもり状態が長期化している場合は 現在の ご家族の対応を変えることも検討する必要があります。 出来るだけ早めに ご相談ください。
引きこもりしてる当人の年齢制限はありますか?
当サポートセンターでは 年齢制限を設けていませんので ご安心して お気軽に お問い合わせください。
将来的に自立する事は 可能ですか?
将来的な心配が一番だと思います。勿論 当サポートセンターでは最終的に自立し生活する事を目標に進めさせて頂いてます
支援サポートで 体罰的な事はありますか?
ご安心ください 暴力では何も解決しません 勿論 言葉の暴力もありません 心に対してのサポートですので 心で接します
この中には 該当する質問がありません
お気軽に ご都合の良い方法で お問い合わせください
Copyright© ひきこもり支援サポートセンター Start All Rights Reserved.